受動喫煙防止法は必要か不要か?

今厚生労働省と自民党が受動喫煙防止法をめぐり、激しい討論を繰り広げているところです。

厚生労働省は副流煙が健康被害に及ぼす影響を理由に、飲食店をはじめとするバーやスナック等を全面禁煙とすることを主張するのに対し、自民党はタバコは嗜好品で全面禁煙は自由を損ねるものと反論しています。

このような背景には2020年に東京五輪を控える中、WHO(世界保健機関)やIOC(国際オリンピック委員会)がタバコの無い五輪を推進していることがあります。

 

喫煙率は年々減少する中、欧米に比べ日本の喫煙に対する対策は遅れています。

タバコは発展途上国の人ほどよく吸う傾向がありますが、日本も世界の流れに遅れないように他の先進国なみに喫煙に対する防止策を施すべきだというには最もだと思います。

JTの「2016年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は29.7%でした。

 

この法案が可決されると中小規模の飲食店は経営が成り立たなくなるとう意見もありますが、私個人の意見としましては無関係だろうと考えています。

むしろ却って女性の客は増えるだろうと思います。

 

追記2017.6.1  産業医科大学の大和浩教授らは、全国162店舗のファミリーレストランを対象に、受動喫煙対策として、「全席の禁煙」か喫煙席と禁煙席を分ける「分煙」を導入した前後での、営業収入への影響を調査しました。その結果、「全席の禁煙」では、導入後1年目の営業収入は2%増加し、2年目には3.4%増加しました。一方、「分煙」の場合、営業収入の増加は1%未満で有意な差は見られなかったということです。(ヤフー記事より抜粋)

 

私は以前タバコを吸っていましたが、結核を患ってから吸うのを止めました。

今でこそ健常者になりましたが、昔は何とも無かったのが今は分煙の飲食店へ入ってもタバコの匂いがし、食べる気が失せてしまうのです。

また雀荘へ行くと服にタバコの匂いがこびりつくのも嫌なものです。

どうやら昔喫煙してた人でタバコを吸わなくなった人は、増幅されてタバコの匂いが気になるらしいです。

 

この法案が通ってくれたら個人的には嬉しいですが、タバコを吸っている人から見たら相当面白くないでしょうね。

そもそも喫煙にするか分煙にするか、禁煙にするかはその店のオーナーが決めることだと思います。

国がそこまで束縛する権利があるのかといえば疑問で、それなら一層タバコを法律で禁止するべきだと思います。

 

副流煙の及ぼす健康への悪影響は疑う余地が無い反面、タバコも嗜好品の一つと認めるなら、やはりオーナーに決めて貰い表示を義務付けるようにすればよいのではないでしょうか。

後はお客さんに選んで貰うようにすればいいと思います。

それが一番自然なのではないでしょうか。

中にはタバコは吸わないけど煙も気にならないというお客さんもいると思います。

 

ちなみに欧米のカジノでは今はどこもほとんどが全面禁煙になっています。

勿論将来日本にできるカジノも全面禁煙になると考えています。

最もオンラインカジノには関係ない話ですけど、この点は自宅でできる利点の一つだと思います。

なぜ人間はギャンブルを好むのか

全てのギャンブルにはテラ銭というものが存在します。

宝くじ、競馬、パチンコ、フリー麻雀、どの勝負をとっても当たる確率とリターンを掛けて、1以上になることはありません。

1からこの値を引いたものが控除率といって胴元の利益になるものです。

宝くじなんかは控除率は54%と異常に高く、つまるところ1000円の宝くじを買うという行為は長い目で見たら、1000円で460円を買うようなものなのです。

カジノも例外ではなく、自然確率と大数の法則で、長くやれば必ず誰でも負けるようにできています。

 

しかし例年ラスベガスを訪れる日本人は後を絶たず、スマホを含めたオンラインカジノの日本人ユーザーは増加傾向にあります。

古今東西なぜこれほどまでに、理論的には負けると分かっているギャンブルというものが廃れることはないのでしょうか?

今回はこの点を深く考えてみたいと思います。

 

まず誰もがギャンブルをやろうとする時、負けようと思ってプレイする人はいるでしょうか?

いやいませんよね。誰もが勝つつもりでやり、負けた自分をイメージする姿なんて考えていませんよね。

そこには必ず大小の期待があり、それに伴うリスクを承知の上で決断しているのです。

これは人生やビジネスも一緒で挑戦には必ずリスクを伴います。

人間の本能には面白いことに、自分の都合よく解釈してしまうところがあり、人間は僅かな控除率を差し引いても自分は負けないはずだと思ってしまう生き物なのです。

頭の中の期待値と実際の期待値には差があり、やらないことは損だと考えてしまうのです。

 

また長くやっていると流れを読み、今度はこれがきそうだと思ってしまうのです。

流れがあるのかどうかは別として、確かにダイスやルーレットの目には流れがあるように見えます。

競馬の予想なんかもこれと一緒です。

パチンコなども一時的に勝つ時はざらです。

勝ったり負けたりを繰り返しながら、勝っている瞬間の喜びは脳に鮮明に刻まれ、自分は勝つ能力があると信じてしまうのです。

 

別の要素としてはエンターテイメント的な体験をしたいという要求も含んでいます。

ようは楽しさで、そのギャンブル空間のデザインや付随したサービスに心地の良さを求めてしまうといったものです。

たった数百円~数千円の宝くじを買っただけで3億円が当たる可能性を買うというのも、「夢」を買うと思えば確かにその効用は値段以上だと思います。

負けてもその効用が価格に相当するものだと考えれば、やはり次もドキドキしながら挑戦するのです。

 

どうやら人間の遺伝子には「ハイリスク・ハイリターン」への永遠の憧れが埋め込まれているらしいですね。

ギャンブル依存症というのはこれらの本能が覚醒してしまった状態といえそうです。

もう一度言いますが、ギャンブルは誰がやっても長期的には必ず胴元が勝つようにできていますからほどほどに付き合って下さい。

 

クラップスの実戦の賭け方

記事編集日 2018.10.30 記事作成日 2017.3.6

前々回クラップスのルールと有利な賭け方を説明しましたが、今回は実戦での賭け方を紹介したいと思います。

当然オッズから見た最も有利な賭け方に限定します。(パスライン、ドントパスライン、オッズ、カム、ドントカム、レイオッズ)

今回もやはりウィリアムヒルカジノクラブを利用してみることにしました。

 

 

1)パスカムオッズベット

字の如くパスラインベット、カムベット、オッズベットで投資していくやり方です。ポイントを抑えてからはオッズベットをフル活用し、極力控除率を下げます。

 

パスラインに$3賭ける ダイスの目3 負け-$3

パスラインに$3賭ける ダイスの目8

パスラインに$9賭け増し ダイスの目7 負け-$12

パスラインに$3賭ける ダイスの目11 勝ち+$3

パスラインに$3賭ける ダイスの目11 勝ち+$3

パスラインに$3賭ける ダイスの目8

パスラインに$9賭け増し ダイスの目7 負け-$12

パスラインに$3賭ける ダイスの目7 勝ち+$3

パスラインに$3賭ける ダイスの目6

パスラインに$9賭け増しし、カムに$3賭ける ダイスの目3 負け-$3

カムに$3賭ける ダイスの目5

今でたカムの5に$9賭け増しし、カムに$3賭ける ダイスの目8

今でたカムの8に$3賭け増し

この時点で最高賭け金$30に達してしまった。ローステークスでやったことに後悔。本当は$9賭け増ししたかった。

 

ダイスの目3

ダイスの目8 勝ち+$6.6

ダイスの目6 勝ち+$13.8

 

パスラインに$3賭ける ダイスの目12 負け-$3

パスラインに$3賭ける ダイスの目6

パスラインに$9賭け増し ダイスの目3

ダイスの目5 勝ち+$13.8

カムに$3賭ける ダイスの目7 勝ち+$3(カムの部分) 負け-$12(パスラインの部分)

 

この賭け方はオッズ賭け増しした後7が出てしまったら大負けですが、それまでどれだけ回収できるかという勝負になります。

結果は$6.9勝ち

 

2)ドントパスドントカムレイオッズベット

1)とは逆をいくやり方です。大きく回収できたところで止めますがそれまでどれだけ損失を食い止めるかの勝負になります。

 

ドントパスラインに$3賭ける ダイスの目9

ドントパスラインに$9賭け増しし、ドントカムに$3賭ける ダイスの目11 負け-$3(ドントカムの部分)

ドントカムに$3賭ける ダイスの目6

今でたドントカムに$9賭け増しし、ドントカムに$3賭ける ダイスの目6 負け-$12(ドントカムの6の部分)

今でたドントカムに$9賭け増しし、ドントカムに$3賭ける ダイスの目9 負け-$12(ドントパスラインの部分)

今でたドントカムに$9賭け増しし、ドントパスラインに$3賭ける ダイスの目5

ドントパスラインに$9賭け増し ダイスの目9 負け-$12(ドントカムの9の部分)

 

ドントカムに$3賭ける ダイスの目11 勝ち+$3(今賭けた分)

ドントカムに$3賭ける ダイスの目9 負け-$12(ドントカムの9の部分)

ドントカムに$3賭ける ダイスの目7 勝ち+$19.5(ドントカムの6の部分とドントパスラインの部分) 負け-$3(今賭けた分)

 

実戦では中々7が出てくれず大きく負けることになりました。7がでてくれないと地獄ですね。

結果は-$31.5負け

 

リスクを大きくしないため、1)2)共にポイントは3箇所以上増やさないようにします。

 

まとめ

クラップスはカジノゲームの中で控除率を最も下げることのできるゲームですが、やはり運要素が強いため、ダイスの目が冷たいと思ったら深追いせずにとっとと諦めた方が良さそうです。冬のロシア戦線を進軍させたナポレオンやヒットラーのように返り討ちにあってしまいます(汗)

余談ですが、確率論というのはダイスの出目の研究から生まれたものです。1654年にアントワーヌ・シュバリエ・ド・メレ(フランスの廷臣)が、哲学者でもあり数学者でもあるブレーズ・パスカルに「2個のダイスを投げて、24回に1回は6のゾロ目が出るという賭けを1対1で行うと、どうしていつも損をするのか。」と問いかけたのが始まりだそうです。クラップスの原型が確率の始まりだったのですから何とも感慨深いものですね。

 

人間は考える葦である